誰でも大好き「鳥のから揚げ」。
レモンを絞るか?絞らないかで意見が違うことなどどうでもいいくらいに、ひたすら食べたくなるめちゃめちゃジューシーな鳥のから揚げのレシピです。
今日の夜食はお決まりですか?夜食に絶対的におすすめです。
鶏肉の栄養素
せっかくなので鶏肉の栄養素を調べてみました。
1.タンパク質が豊富
鶏肉に含まれている様子で一番重要なのがやはりタンパク質。
タンパク質は血液や皮膚そして筋肉を構成する大切な成分なので人間には絶対的に欠かせない栄養素です。
タンパク質をたくさん補うことで体の修復細胞が活発になり「ケガの修復」などが早く行うことができるようになります。
2.メチオニンで健康に
鶏肉に含まれている必須アミノ酸で「メチオニン」という成分があります。
生活習慣の悪さや暴飲暴食、お酒の飲みすぎ・・・疲れた肝臓は脂肪肝へとなります。
そんな方にメチオニンは強くおすすめします。
メチオニンは脂肪肝を予防する力が強く肝臓の働く力を応援してくれて疲れなどを効率よく除外してくれます。
逆にそのメチオニンが不足すると血管内にコレステロールが付着しやすくなり、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす可能性を高めます。
鶏肉に含まれているメチオニンで未病を行いましょう。
3.女性に嬉しいコラーゲン
栄養価が高いことは知っていただきましたが、何よりも鶏肉にはコラーゲンが豊富に含まれています。
女性には最高に嬉しいことです。
コラーゲンは細胞と細胞を結びつける役目を果たし、特に皮膚下に存在することで「美肌にはコラーゲン」と知ってる方が多いと思います。
コラーゲンは美肌だけではなく、目の角膜にも多く含まれており白内障や老眼の予防にもとても効果的と言われています。
鳥のから揚げの作り方
それでは早速鳥のから揚げの作り方に参りましょう。
用意するのは
- 鶏もも肉 300g
- 卵 1/2個
- 揚げ油 適量
- 薄力粉 大さじ1と1/2
- 片栗粉 大さじ1と1/2
- 調味料
- おろしにんにく 1片
- おろししょうが柚子 1片
- お酒 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- ごま油 小さじ1
1.鶏肉を一口サイズに切る
またはじめに鶏肉を一口サイズに切ります。
鶏肉の皮が苦手な方は取り除いてもOKです。
2.鶏肉と調味料を合わせる
一口大に切った鶏肉をビニール袋の中に入れ調味料と合わせます。
調味料はおろしにんにく1片、おろししょうが柚子1片、お酒大さじ2、醤油大さじ2、ごま油小さじ1です。
3.鶏肉と調味料をもみこむ
ビニール袋の中に入れた鶏肉と調味料を味がしみこむように1~2分もみこみます。
もみ込んだ後、冷蔵庫へ入れて30分寝かせます。
4.溶き卵をまぜる
30分冷蔵庫で寝かせた後、取り出して溶き卵1/2個をビニール袋の中に入れまた1~2分もみこみます。
もみ込んだ後、さらに冷蔵庫へ入れて30分寝かせます。
5.薄力粉と片栗粉を絡ませる
大きめのボウルに薄力粉大さじ1と1/2、片栗粉大さじ1と1/2をまぜます。
4で寝かせた材料を取り出し強く水切りをし、ボウルの中で絡ませます。
6.中温の油で揚げる
薄力粉と片栗粉を絡ませた鶏肉を中温の油で揚げます。
7.一度取り出す
まだ、焦げ目が足りないなと思う頃に一度揚げ油から取り出します。
取り出して、4~5分待ちます。
8.高温の油で仕上げる
最後に高温の油で仕上げます。
二度揚げすることでカリカリでジューシーな鳥のから揚げができます。
夜食におすすめ♪お家で簡単!鳥のから揚げ 完成!!!
止まりません。
止まるはずはありません。
唇が超テカっても止まりたくもありません。
めっちゃ美味い~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!
この鳥のから揚げに糸を通して首からネックレスとしていつも肌身離さず持ち歩きたい。
そのくらい美味いです(←まったくわからないwww)
ザ・鳥のから揚げです。
めちゃめちゃジューシーで外側はカリカリッしてて間違いない美味さ。
まとめ
今回の鳥のから揚げは本当に絶品でたくさんの方におすすめしたい。
ガッツリ食べたい夜食時に超おすすめです。
家で揚げ物は家が汚れるから少し敬遠しがちですが、この簡単なレシピでここまでおいしいから揚げができるのなら、今度からバリバリ揚げ物をしようと企んでいます。
皆さんもぜひ作ってみてください。