日本発祥のwebコミュニティサービス「はてな(Hatena)」。
はてなのあらゆるサービスは、WEBを活用する私たちとって欠かせない存在となっています。
特にIT系のプログラマーやアプリ開発などのアクティブユーザーがかなり多いと言われています。
そして何よりも便利サービスはてなブックマークを使いこなせば、ブログへのアクセスを爆発的に増やす『バズる』ことも・・・
「はてな」でできること
「はてな」にはたくさんのwebサービスがあります。
まずははてなのWEBサービスの中でも有名な3つのサービスをご紹介します。
1.はてなブックマーク
はてなのサービスで一番有名なのが、略称「はてブ」といわれる「ソーシャルブックマーク」だ。
ブログやホームページなどのアドレスを簡単にブックマークし、後から読むことが可能になる。
最近では各サイトなどに「はてなブックマークボタン」を設置し、ブックマーク方法がさらに簡単になってきている。
さらにはそのブックマークにコメントやタグを付けることもでき、そのブックマークが他の人からも見えるように共有できる。
それからまた複数のユーザーがさらにはてブ登録ができる。
1つのブックマークから複数のユーザーがアクセスや登録できることによって爆発的にブログやサイトにアクセスが増えることがある。通称『バズる』。
はてなブログ
「はてな」のブログ。
SEOにとても配慮されたブログで、検索からの集客もかなり見込めます。
独自のキーワードシステムにより、ブログ内の文中であるキーワードが出現するとそのキーワードの解説ページにリンクされる機能が有名。
アフィリエイトやGoogleAdSenseなどを使いはてなブログで稼ぐ人が最近はとても増えています。
私自身もWordPressができない環境であれば、はてなブログで書いていると思います。
人力検索はてな
Q&A方式の掲示板とアンケートを組み合わせたコミュニケーションサービス。
匿名での質問やAmazonギフト券に変えられる「はてなポイント」を対価報酬としてアンケートをとることもできる。
さらには、携帯で撮った写メをアップして、「これはなんですか?」画像で質問する機能もある。
はてな アカウント作成
はじめに下記のアドレスにアクセスして下さい。
すると、情報入力画面になりますので項目にそって入力して下さい。
各項目を確認後、『入力内容を確認』のボタンをクリックします。
はてな ユーザー登録確認
すると、はてなユーザー登録確認画面が表示されますので
情報を確認後、『登録する』のボタンをクリックします。
その後ユーザー確認のため、登録したメールアドレスにメールが届きます。
メール内の本登録URLをクリックするとアカウント作成は完了です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
はてブ・はてなブログができる|はてなアカウントの作り方。
簡単にアカウントが作成できると思います。
はてなアカウントを作成して「はてブ」や「はてなブログ」に挑戦してみてはいかがでしょうか♪
私なんか「はてブ」をポンポンやりすぎて、何が何だかわからなくなってしまうくらい「はてブ大好き男」です。