以前の記事で紹介したGooglePageSpeed Insights。
私のブログ「車イスだからこそ」を計測結果があまりにも点数が低く落ち込んで夜も9時間ぐらいしか寝られません。
そのための対策カスタマイズをしてみました。
【過去記事】あなたのサイト速度は大丈夫?ブログの表示スピードを診断するならGooglePageSpeed Insights
車イスだからこその環境
現在、私はWordPressのSimplicityのテーマにてブログを運営しています。
本格的にブログを運営するのであればやはりWordPressはおすすめです。
【参考】ブログを始めるならWordPressをすすめる8つの理由
そしてサーバーはみんな大好きエックスサーバーです。
そしてWordPressのテーマ(テンプレート)は寝ログで有名な「わいひらさん」作のSimplicityを使用しています。
前回の計測結果
前回の計測結果はモバイル46点、パソコン56点。
サイト表示速度を上げるためのカスタマイズ
サイト表示速度を上げるためたくさんのプラグインやカスタマイズ法が検索で出てきたのですが、やはりテーマを作った「わいひらさん」の寝ログの記事をもとにカスタマイズしてみました。
1.ブラウザキャッシュの設定
ブラザーキャシュの設定をすることで一度訪問した方の情報を一時的に保存し、再度訪問時に一時保存データより読み込みサイトの表示速度を向上させます。
参考:ブラウザキャッシュの設定をしてWordPressブログの表示スピードを上げる方法
設定後、再度計測した結果は
- モバイル46点→54点
- パソコン56点→63点
2.リソース圧縮のカスタマイズ
リソース圧縮カスタマイズはサーバー側で各ファイル(HTML、CSS、JavaScript、XML、WEBフォントファイルなど)をいったんファイルサイズが小さくなるように圧縮し、表示される時に通常会える状態にすることを指します。いったん圧縮することでサーバーからの転送ファイルサイズが小さくなりサイトの表示がスピードアップします。
リソース圧縮のカスタマイズはブラウザキャッシュの設定方法と同じように「.htaccessファイル」を編集することで設定が行えます。
設定後、再度計測した結果は
- モバイル46点→68点
- パソコン56点→82点
かなりいい感じになってきました。
3.Autoptimizeのプラグインを入れる
AutoptimizeのWordPressプラグインは、リソースの各ファイル(HTML、CSS、JavaScript)の余分なスペースや改行を取り除いてファイルサイズを小さくしてくれます。
プラグインを検索して導入し有効化すれば簡単にファイル縮小が行います。
設定後、計測した結果は
- モバイル46点→69点
- パソコン56点→83点
1点でもかなり大きいです。
カスタマイズ後の結果
カスタマイズ前はモバイルが46点、パソコンが56点でした。
それがカスタマイズ後、モバイルが69点・パソコンが83点の好成績。
モバイルの点数をもうちょい伸ばしたいが今後の課題にしよう!
追記:その後サイドバーやフッターのウィジェット関係を整理したところモバイル70点、パソコン84点まで向上しました。
まとめ
以前の記事でご紹介したPageSpeed Insightsというサイトやブログの表示スピードを点数で計測してくれるウェブサービス。
そのPageSpeed Insightsで「車イスだからこそ」を計測したらかなりの低い点数だった。
そのため今回、寝ログの記事をもとにサイト表示速度を上げるためにカスタマイズを行いました。
するとかなり点数が伸び、赤の危険マークだったのが黄色の注意マークにまで改善した。
寝ログわいひらさんに拍手だ・・・あっ・・・俺拍手が出来ないんだった・・・。