動画を共有サイトYouTube。
ちまたでは自ら作成した動画をYOUTUBEにアップロードしその再生数や広告により収益を上げるyoutuberと言われる方々が賑わしている。
そんなWEBサービスYouTubeが新たな機能を開始した、それが「視聴者ファンディング」。
視聴者が動画作成者・クリエイター・YouTubeチャンネルに任意の金額を支援できる画期的な機能。
寄付、そして投げ銭、おひねりといった方がわかりやすいかもしれない。
今までYouTubeで利益を得る方法は、先程も書いたように動画視聴回数、動画コマーシャルやアドセンスなどの広告に限られていた。
今回追加された「視聴者ファンディング」によって、さらなるYouTube・youtuber市場が熱くなることは間違いない
スポンサーリンク
視聴者ファンディングとは
「視聴者ファンディング」とは、視聴者が動画作成者(YouTubeチャンネル)に自由にお金を支払い支援できる機能。
芸術に関わるクリエイターやスポーツ選手やオリンピック・パラリンピックを目指している方には、最高のツールになることは想像できる。
そもそも「ファンディング」とは?
ファンディング(funding)は「資金調達」という意味を持っている。
近年、アーティストやベンチャー企業、映画制作、ソフトウェアの開発や自然エネルギー開発などの事業・団体などにインターネットを通し寄付や資金の提供・協力が盛んに行われている。
そのことをソーシャルファンディングやクラウドファンディングと呼ばれる。
そのソーシャルファンディングのYouTube版が「視聴者ファンディング」。
スポンサーリンク
どうやって支援するの?
まず、YouTubeチャンネルが視聴者ファンディング機能を有効にしている必要があります。

上記の画像は視聴者ファンディング機能を有効にしている動画のキャプチャーです。

有効にしたYouTubeチャンネルの動画上に『○○○(チャンネル名)を支援する』と書かれたボタンが表示されます。
さらに調べるとチャンネルトップページ(https://www.youtube.com/user/○○○)にも、『このチャンネルを支援する』ボタンがあった。

『支援する』ボタンをクリックすると、ポップアップが表示され支払う金額設定ができる。

金額設定は
- 100円
- 500円
- 任意金額
そして支払金額は受取人のみが確認できるシステムです。
また、支援の支払いと同時に応援メッセージを送ることもできます。そのメッセージは一般公開され、その場合も金額は一般には公開されません。
決済にはGoogleウォレット
支援の決済にはGoogleウォレットを使用します。
支払う視聴者側、受け取るYouTubeチャンネル側、ともにGoogleウォレット登録が必要です。
金額はすべてもらえるの?
支援金額の受け取りには手数料が発生します。
日本の場合は1回の支援につき「22円+支援金額の5%」が手数料になる。
例えば、1,000円の支援だと22円+50円(1,000円の5%)=72円の手数料が引かれ928円が受け取り金額になる。
手数料は国で違います
YouTube視聴者ファンディングの手数料は国によって異なります。
国別の手数料は
国 | 手数料 |
---|---|
日本 | 22円+5% |
米国 | 0.21米ドル+5% |
メキシコ | 2.70メキシコペソ+5% |
オーストラリア | 0.23豪ドル+5% |
受け取る側の条件とは
視聴者ファンディングを受けるには、下記の条件を満たさなければなりません。
- アカウントが良好な状態であること
- YouTubeパートナーシップ(YouTube広告)の条件を満たしていること
- 電話でアカウントの確認が済んでいること
- 特定のネットワーク内でお使いの場合は、そのネットワークで視聴者ファンディングが有効にされていること
- お使いのYouTubeアカウントに承認済みのAdSenseアカウントが関連付けられていること
- 日本、米国、メキシコ、オーストラリアのいずれかの国に居住していること
詳しくはYouTubeヘルプページまで
まとめ
ニコニコ動画、Dailymotion、GyaO!、FC2動画と多くの動画サイトがある中、『YouTube』はダントツに多くの支持を得ている。今回の「視聴者ファンディング」で支持はさらに独走状態となるだろう。
「視聴者ファンディング」を活用すればいろんな仕掛けができ、小さな想いから大きな資金が動く可能性を秘めている。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 謝花 勇武 (全て見る)
- 東京埼玉遠征は最高な時間のカタマリでした。 - 2018年9月5日
- 8月22日~の謝花勇武、東京遠征まとめ - 2018年8月11日
- 「私が死んだらこの子はどうなるの?」難病の子を持つ親の悲痛の叫び - 2018年7月31日